
中学数学
中学数学で得点するには、計算力が必要です。
簡単な計算は、できるかぎり暗算でおこなうように日頃から鍛錬しておきましょう。
また、計算力だけで処理できる基本問題(例えば、公立高校入試問題の大問1など)は、確実に得点できるように日頃から鍛錬しておきましょう。
- 計算力(1番勝負)
- 問題の解き方をパターン化
- やり直しは問題文・図まで写す
- 余裕があれば、別解も考えてみる
一次関数と二次関数に囲まれた三角形の面積
2016年11月27日公立入試問題
一次関数と二次関数で囲まれた中にできる三角形の面積を「パッ」と出す方法です。 <問>図1のように曲線:$y=x^2$と直線:$y=2x+8$でが点A、点Bで交わっているとき、△OABの面積を求めよ。 【前提条件】 三角形 …
平成28年度福岡県立高校入試 数学追加問題の大問1
2016年8月9日公立入試問題
平成28年度福岡県立高校入試の数学追加問題の大問1を解説します 【問題1】下の図で、放物線①、放物線②の式は、それぞれ $\displaystyle y = \frac{\lower1ex 1}{\;\raise1ex …
平成28年度福岡県立高校入試 数学追加問題の大問2
2016年8月6日公立入試問題
平成28年度実施の、福岡県立高校入試の数学追加問題の大問2の解説です。 【問題2】1辺が8cmの正三角形ABCがある。 図1は、辺AB上に点A、Bと異なる点Dをとり、辺BC上にAD=BEとなるように点Eをとり、点Aと点E …
置換法を利用した計算
2016年8月2日中学数学
文字(変数)の便利な点は、勝手に、好きなように定義(きまり・約束)を作ることができるところかな。もっというと好きなものを自分が定義した文字(変数)の中に放り込むことができるってことです。 1.文字(変数)とは まるで、 …