濃施山(のせやま)公園で、筍(たけのこ)狩りそのあと社会科スクーリングを実施しました。
濃施山公園は、みやま市高田町にある憩いの市民の森です。キャンプ場も併設された美しい公園です。
古墳群もあるようです。桜には少し遅かったようで、葉桜になりかけていました。
濃施山公園に隣接する久留米英数研の永江先生の実家の竹林で、永江先生にタケノコの掘り方を教えて頂きました。
生徒たちはタケノコ掘りは初めての体験です。(もちろん、私も)最初は、少し手こずっていましたが、慣れてくるとわりと楽しく何本も掘り出していました。
- これだけ掘ってもまだ…
- 宝は、ここに?
- 最後は、”ズバッと”
- 竹林
- どんどん収穫
- グサッ
- ちょっと出過ぎ?
- ねぇ、交代して…
- どれにしようかな?
- 掘り方 (目が伸びて
- はい、掘れました。
- よっしゃ、まかせろ!
- 生徒もやります。
- 順調に収穫
- 君は、出過ぎ。トトロか。
- かぐや姫は、いませんか?
- 私も待っていました
- 行く方向から
- おっと
- 濃施山公園
- これは、小さ過ぎ。
- 掘っていく)
- 次は私
- これ??
掘りたての筍は、そのままアルミホイルにくるんで焼き芋みたいに火の中に放り込んで20分間ほど待ちます。その間に、バーベキュウの準備、12:30頃に、空腹に我慢できず、みんな一斉にパクパク。
- 調理方法は簡単、
- まず、火の準備
- 火の中に放り込むだけ
- みんな、腹いっぱいです
- どこを食べるのか?
- 天気がよか
- まってました
- もっと火が欲しい
- もう、待てません。
- このとき、香ばしい香りが
- 慣れれば、
- けっこうあるねぇ〜
- これが、男の料理たいっ。
- 簡単
- 美味そう!!
- 最初に、縦に2等分
- おしゃべりしながらも手は働く
- 焼き芋みたい
- どんどんアルミで巻く
焼きたての筍はとても香ばしくほくほくして、柔らかくとても美味しかったです。
昼食の後、永江先生の座学。八女市にある岩戸山古墳に葬られた筑紫磐井(ちくしいわい)の話や石人の話などなどタップリと講義を受け、生徒たちも質問をして熱心に聴いていました。
- 投稿タグ
- 国際高等学院小郡校